
温泉旅行って、ただ荷物を詰めて出発すればOK…と思っていませんか?
たしかに気軽な旅のように見えて、実は「持ち物ひとつ」で快適さもコスパも大きく変わってきます。
特に格安航空券(LCC)を利用する場合、預け荷物の有無や手荷物のサイズ・重量制限が厳しいこともあり、事前の準備が重要です。
「現地で買えばいいや」と軽く考えていると、温泉街で必要なものが高かったり、そもそも売っていなかったりして地味に困る場面も……。
一方で、ムダに荷物を増やしてしまうと、LCCで追加料金が発生する可能性もあるため、「必要なものだけをコンパクトに持っていく」ことが鍵になります。
本記事では、温泉旅行に欠かせない基本の持ち物をはじめ、LCC搭乗時の注意点や、荷物の選び方のコツまで幅広く紹介していきます。
旅行当日になって慌てたり、余計な出費をしてしまったりしないように、事前にしっかり準備しておきましょう!
温泉旅行の基本の持ち物リスト
温泉旅行に出かける際の持ち物は、「温泉に入る」「泊まる」「移動する」の3つのシーンを意識すると、必要なものが整理しやすくなります。
以下は、LCCでの移動を前提とした最低限+便利な持ち物リストです。
【必須アイテム】
- 航空券(QRコードやEチケットをスマホに保存)
- 財布(現金+キャッシュレス決済対応)
- スマホ・充電器(モバイルバッテリーもあると安心)
- 着替え(2日分+下着、寒暖差対策も考慮)
- タオル(宿泊施設にもあるが、1枚あると便利)
- 洗面道具(歯ブラシ、化粧水、コンタクト用品など)
- 保険証や身分証明書(万が一の備えに)
【あると便利なアイテム】
- ビニール袋(濡れたタオルや衣類の収納用)
- サンダル・スリッパ(温泉宿の移動用)
- 折りたたみバッグ(お土産や荷物が増えたときに)
- 防水ポーチ(スマホや貴重品の浴場持ち込み対策)
- 常備薬(酔い止めや胃腸薬など)
温泉地によっては売店やコンビニが少ないエリアもあるため、最低限の生活必需品は持参しておくのが無難です。
また、宿泊施設がアメニティ込みかどうか、事前に公式サイトで確認しておくと、荷物を減らす判断がしやすくなります。
ポイントは、「全部持っていく」のではなく「自分にとって必要なもの」を見極めること。
無駄に重くなった荷物は、LCC搭乗時のオーバーチャージのリスクにもつながります。
LCCならではの荷物制限と注意点
LCC(格安航空会社)は大手航空会社と比べて運賃が安い分、サービスや手荷物ルールが厳しめに設定されています。
特に「荷物の重量やサイズ制限」を軽視していると、チェックイン時に追加料金が発生し、結果的に高くつくこともあるので注意が必要です。
たとえば、代表的なLCC各社の手荷物ルールは次のようになっています(※2025年7月時点の情報)。
LCC主要3社の手荷物ルール比較(目安)
航空会社 | 機内持込制限 | 備考 |
---|---|---|
Peach | 7kg以内(55×40×25cm)+小物1点 | 無料持込枠 |
Jetstar | 7kg以内(56×36×23cm) | +有料で10kgまで可 |
スプリング・ジャパン | 7kg以内(55×40×25cm) | 標準枠内 |
これらの上限を超えると「受託手荷物(預け荷物)」として別料金がかかります。
受託手荷物は事前予約で1,500〜3,000円程度ですが、空港カウンターで申請すると5,000円以上請求されることもあります。
また、LCCは搭乗ゲートで荷物の重さチェックを行うことがあり、サイズや重量がオーバーしているとその場で料金が発生したり、最悪搭乗を断られるケースもあります。
温泉旅にありがちな「帰りにお土産が増えてバッグがパンパン」という展開にも注意。
あらかじめ「機内持込サイズに収まる容量のキャリーバッグ」+「折りたたみバッグ」の組み合わせで対応するのがおすすめです。
「荷物の軽量化=コストの最適化」。
せっかくの格安旅行を割高にしないためにも、LCCならではのルールは出発前に必ず確認しておきましょう。
温泉地ならではの持ち物の工夫とは?
温泉旅行って、ふだんの旅とはちょっと違うんですよね。
のんびりした時間が流れる一方で、「濡れる・脱ぐ・歩く」がやたら多い。
これ、準備不足だとわりと地味にダメージでかいんです。
僕が実感したのは、街歩きと湯めぐりを楽しむなら、「かさばらないけど気の利いたアイテム」が超重要ってこと。
たとえば、こういうのがマジで役に立ちます。
【温泉地ならではのおすすめアイテム】
- 小さいタオル(手ぬぐいサイズ):正直、2枚くらいあると便利。すぐ乾くし軽い。
- ナイロン巾着:スマホ・財布・部屋の鍵とかをまとめて持てるし、濡れても平気。
- 折りたたみ傘:露天風呂出たあとに雨とか、割とある。濡れて風邪ひいたら最悪。
- 湯上がり着(部屋着orスウェット):浴衣が動きにくいとき、部屋着があるとめっちゃラク。
- マスク&保湿アイテム:温泉で肌しっとり→部屋の乾燥でカラカラ、って落差がツライ。
また、歩いて移動することが多い温泉街では、「歩きやすい靴」が旅の満足度に直結します。
下駄やスリッパを貸してくれる宿もありますが、長時間歩くならスニーカーの方が疲れません。
そして、意外と忘れがちなのが「スマホ用防水ケース」や「湯上がり後の水分補給グッズ」。
湯上がりは汗もかくため、ペットボトルや折りたたみボトルを持参すると重宝します。
荷物のひと工夫で、移動も湯めぐりもぐっと楽になる。
温泉地の環境に合わせた“賢い準備”が、あなたの旅をもっと快適にしてくれます。
前日と当日の準備で“勝ち確”温泉旅をつかめ!
温泉旅行って、荷造りさえ終わればOK…じゃないんですよね。
むしろ、前日と当日の動きが旅の快適さを左右するって、何度か痛い目見てようやく気づきました。
特にLCCを使う場合、時間の余裕があるかどうかで心のゆとりも違ってくる。
飛行機って遅れたり、荷物預けで時間食ったりするし、想定外のトラブルを前提にして動くのが鉄則です。
【旅行前日のチェック項目】
- 航空券のQRコードや予約メールをスマホに保存(オフラインでも見れるように)
- スマホの充電100%にしておく(モバイルバッテリーも充電済みに)
- 荷物の重さチェック(LCCは7kg厳守、体感じゃ絶対ダメ)
- 朝出発なら、着る服・バッグ・チケット類を玄関にセット
- 天気予報と気温のチェック(温泉地は朝晩冷えること多い)
【旅行当日のチェック項目】
- 空港へは最低でも1時間半前に到着(できれば2時間前)
- 飲み物と軽食を事前に調達(空港は高い&選べない)
- 荷物検査で取り出す物は分かりやすく分けておく
- トイレは早めに行く(搭乗直前は混むし地味に焦る)
- 「あ、○○忘れた!」があっても焦らないメンタル
いやほんと、これ全部「やらかした経験」から来てます。
あの日の“スマホの充電切れ→QRコード提示できず→カウンター再発行→搭乗ギリギリ”事件は、もう二度と繰り返したくない…!
旅行の楽しさって、事前の余裕でほぼ決まると思うんです。
「どうせ行くなら、ちゃんと楽しむ」ために、前日と当日の段取り、大事にしていきましょう。
結局、準備が一番コスパを上げる。
LCCを使った温泉旅行って、うまくハマるとめちゃくちゃコスパ良いんですよ。
でも、ちゃんと準備してないと「余計な出費が増える」「移動がしんどい」「あれ持ってくればよかった…」っていう“じわじわダメージ”が来る。
結局、準備がすべてなんだなって思います。
必要なものを無駄なくそろえる、LCCのルールを理解して動く、温泉地の特性に合わせて荷物を調整する——
これって、言い換えると「自分に合った旅のスタイルを作る」ってことでもあるんですよね。
何も完璧を目指す必要はないけど、「自分がリラックスできる準備」をちゃんとできるかどうかで、旅の満足度は本当に変わります。
今回の記事で紹介したことは、全部僕自身がやらかしながら学んできたことばかり。
だからこそ、これから温泉旅に出かけるあなたの役に立ったら嬉しいです。
あとは、もう思いっきり楽しむだけ。
お気に入りのタオルとスマホだけ持って、湯けむりの向こうへ行ってらっしゃい!